ビットコインを購入できる場所には、「仮想通貨取引所」「仮想通貨販売所」「ビットコインATM」などがあるのですが、初心者の人にオススメしたいのは「仮想通貨取引所で買う」ことです。
この記事では、「なぜ、取引所が良いのか?」についての理由と、ビットコインの具体的な購入方法を分かりやすく解説していきたいと思います。
※ちなみに、ビットコインの入手方法には個人間の代金決済方法として「他人から送金してもらう」方法もありますが、この記事ではあくまで「買う」ということに限定します。
初心者におすすめの買い方は取引所で購入すること
ビットコインは、ネット上の「仮想通貨取引所」と呼ばれる場所で購入する方法が一番お得で有名な方法です。
実は、ビットコインを買うにはなかなか手間がかかります。
事前に仮想通貨を安全に管理・送金するためのウォレットを準備したり、情報収集や必要最低限の知識を学んだりする必要があり、これは初心者の人にとっては大きな負担です。
そこで、仮想通貨取引所を使えば、そういった面倒を一つの総合サービスとして効率化できるので、手っ取り早くお得にビットコインを購入・保管できます。
購入方法の違いによるメリット・デメリット
購入方法による特徴の違いとメリット・デメリットを表にまとめました。
仮想通貨取引所といっても、「取引所」と「販売所」という2種類の購入場所があります。また、参考までに日本ではまだまだ設置場所の少ない「ビットコインATM」も加えて比較します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
取引所 | 購入価格が安い 手数料が安い |
操作がちょっと難しい 確実に買えるとは限らない |
販売所 | 操作がとても簡単 いつでもすぐに買える |
購入価格が高い 手数料が高い |
ビットコインATM | 海外にたくさんある | 購入価格が高い 手数料が高い 国内には10数台のみ 10分以上待たされる 初期設定が面倒 |
上記の比較表を見てみるとそれぞれ一長一短がありますね。
そのため、人によっては目的や状況に応じて使い分けることもします。
取引所と販売所の違いについては、「ビットコイン(仮想通貨)取引所とは?販売所との違い」で詳しく解説しています。
-
-
ビットコイン(仮想通貨)取引所とは?販売所との違い
ビットコイン(仮想通貨)は取引所で購入するのがおすすめですが、初心者の人は「そもそも取引所って何?どうやって購入するの?」など疑問に思うことも多いはず。 この記事では、「販売所」と「取引所」と呼ばれる ...
取引所をオススメする理由
では、初心者の人には取引所が良い理由を、もう少し詳しく解説したいと思います。
理由① 取引所で買ったほうが圧倒的にお得
取引所は、ビットコインの購入価格・手数料が最も安いです。
基本的に、取引所と販売所は併設されているところが多く、後ほど「ビットコインの購入手順」で解説するbitFlyerやZaifもこのタイプの会社です。
ここでは、購入価格や手数料を度外視し、緊急でビットコインを購入しなければならない時には確実性の高い販売所で購入し、通常は取引所を利用してなるべく好条件で売買します。
取引所は、「他のユーザーが売りに出しているビットコインを購入する」または「ビットコインを買いたいと思っている他のユーザーにビットコインを売る」というシステムです。
販売所とビットコインATMは、取引相手はユーザーではなく運営会社が保有しているビットコインを売買するシステムです。
そのため、運営会社の利益が上乗せされたレートで購入しなければならないため割高です。
ただし、最近では販売所であっても取引所に匹敵するほどの購入価格・手数料の安さを実現し、さまざまな種類の取引ができるGMOコインやDMM Bitcoinといった会社も出てきており、どちらかというと取引所寄りの売買ができます。
理由② いつでもどこでもビットコインを購入できる
取引所でビットコインを買うだけであれば、必要な知識はトレードツールの使い方とちょっとしたルールだけです。少し勉強すれば、誰でもすぐに好条件でビットコインを購入できます。
販売所は、購入方法が取引所やビットコインATMよりもさらに簡単なので、初心者の人でも迷うことなくビットコインを購入できます。
ただし、現状はビットコイン以外のアルトコインも含め取引所で売買することが主流になっているので、初心者の人でも早い段階からこの取引所のシステムに慣れておいたほうが良いでしょう。
どちらもパソコンだけではなく、使いやすいスマホアプリをリリースしている会社もあるので、売買に時間と場所を選びません。
ビットコインATMは利便性が低い
ビットコインATMは、日本円でビットコインを購入したり逆に所有しているビットコインを日本円で出金したりできるので、とても便利なサービスではありますが、初心者の人にはオススメできません。
なぜなら、事前にスマホにウォレットをインストールしてATMの機種ごとに初期設定が必要ですし、セキュリティチェックも厳重なので購入してからウォレットに反映するまで5〜10分以上待たされます。
また、海外では広く普及していますが、日本では設置場所が非常に限られていて、全国でも十数台しかありません。
これが銀行ATM並みに設置されていれば話は別ですが、現状は「便利」と呼ぶには程遠く、一般的な購入方法ではありません。
世界中のビットコインATMの設置場所は「Bitcoin ATM map」でチェックできます。
理由③ 参加者の多い大きな取引所であればスムーズに売買できる
ビットコインの売買が確実にできるかどうかは、利用する取引所によってかなりバラツキがあるので、ここではデメリットに分類しています。
しかし、「参加者の多い大きな取引所」を利用すればスムーズに売買できるため大きな問題にはなりません。そのため、総合的に見て最もメリットが多い購入方法となります。
販売所・ビットコインATMは、ほぼ表示されている価格でいつでも購入できますが、購入価格・手数料が高いため、総合的に判断してオススメはできません。
取引所を選ぶポイント
ここでは取引所選びで気をつけなければならない5つのポイントを解説します。
- 安全性の高さ
- 流動性の高さ
- 取引コストの安さ
- トレードツールの使いやすさ
- サーバーの安定力
ポイント① 安全性の高さ
取引所の安全性を判断する上では、「マルチシグ」「2段階認証」「ログイン通知」「ユーザー資産の分別管理」の4つが最低必須条件です。
この条件を満たさない取引所は避けたほうが良いでしょう。
マルチシグは、一つの秘密鍵があれば仮想通貨の送金や資金移動ができるところを、秘密鍵をいくつかに分割し複数人の署名がなければ送金や資金移動ができないようにした業界ではもはや標準のセキュリティ対策です。
2段階認証は、ユーザーのアカウントログイン時にIDとパスワードの組み合わせの他に、追加の認証コードを求めるようにできるセキュリティ対策です。
自分のアカウントにログインするたびにメールで通知してくれる機能も、単純ではありますが不正アクセスを検知する上で大切です。
この3つのセキュリティ対策を組み合わせることで、悪意のある第三者にユーザーの資産を外部に不正に送金されてしまうことを防ぎます。
また、資産の分別管理とは、ユーザーが取引所に預けている日本円を運営会社の資産とは明確に区別して管理することで、ユーザーはいつでもスムーズに入出金ができます。
また、自転車操業をしているような怪しい取引所を見抜く判断材料にもなります。
ポイント② 流動性の高さ
希望価格・希望数量でスムーズな売買をするためには、取引所の流動性がとても大切です。
流動性とは、その取引所の「市場参加者数」「取引数量」「時間帯」によって確実に売買ができるかどうかの目安のことです。
流動性の良し悪しを「流動性が高い」または「流動性が低い」と言い、「板」と呼ばれるボードに表示されている注文の多さと「スプレッド」の狭さで判断します。
流動性が高いと売買が活発に行われているため、比較的、希望価格・希望数量でビットコインをすぐに購入できます。
しかし、流動性が低いと売りに出されている注文の価格帯やビットコインの量が少ないため、必ず希望価格で希望数量を購入できるとは限りません。
流動性は運営会社によって大きく異なるので、取引所選びの際には特に注意が必要です。
※スプレッドについては「スプレッドにも注意」を参照してください。
ポイント③ 取引コストの安さ
お得に取引所を利用するためには、コストの安い会社を選ぶことが大切です。
ユーザーが負担するコストは「取引手数料」「スプレッド」「入出金手数料」の3つです。
せっかく良いタイミングで安くビットコインを購入したり高く売却したりできても、コストが高ければ利益は目減りしてしまい、取引頻度が多いほどユーザーには大きな負担となります。
※具体的な金額については「手数料はどこがお得?」を参照してください。
ポイント④ トレードツールの使いやすさ
初心者の人には、なるべく分かりやすいトレードツールの会社を選ぶことも大切です。
初めから高機能過ぎるツールを使うと、注文の方法も良く分からず思わぬミスをしてしまう可能性があるからです。
トレードツールは、パソコンのブラウザ上で利用するものと、スマホアプリが主流となっています。
どちらも、基本的な機能は同じですが、より便利な機能・使いやすさ・動作の快適さは会社によって全く異なります。
アプリケーションをダウンロードするタイプのものを扱っている取引所もあります。このタイプは一般的にとても高機能なものが多いので、ハイスペックなパソコンが必要です。
トレードツールはアカウントを作成しなくても、多くの会社で注文以外の機能は利用することができるので取引所選びの参考にしてみてください。
ポイント⑤ サーバーの安定力
ポイント①〜④をクリアする取引所でも、取引所のサーバーの処理能力が弱いと、せっかくの売買チャンスを逃してしまう可能性があります。
システム障害によって、アカウントにログインできなかったり、トレードツールが正常に動かず注文ができなかったりするためです。
しかし、「流動性の高さ」と「サーバーの安定力」を両立させることはなかなか難しいことです。
なぜかというと、流動性の高い人気の取引所はユーザーの数が多い分だけアクセス数も多いので、常にサーバーに大きな負担がかかっています。
ユーザー数の増加に対応してしっかりサーバーを強化しているかどうかは、公式サイト・公式Twitterなどが参考になります。
システム障害があれば、障害内容と対応状況をアナウンスするので、アカウント作成前にチェックしてみても良いでしょう。
ビットコインの購入手順
では、実際にbitFlyerとZaifでビットコインをを購入する手順をご紹介します。
bitFlyer(ビットフライヤー)で購入するやり方
上の画像はbitFlyerのビットコイン取引所のメイン画面です。中央にある「板」と呼ばれるボードを使って注文します。
bitFlyerは手軽に取引所でビットコインを購入できるように、必要最低限の機能を搭載したとても分かりやすいトレードツールです。
ちなみに、「bitFlyer Lightning」というブラウザタイプの高機能トレードツールもあり、基本的な購入手順はどちらも同じです。
「bitFlyer Lightning」では、アルトコインの売買やレバレッジ取引ができ、チャートや注文方法がより本格的な仕様になっています。
板は、中央の「BTC/JPY」が価格、左の「ASK数量」がその価格で売りに出されているビットコインの数量です。
ビットコインを買う手順は、
- 板の上部緑色の価格帯から「価格」を選択
- 「数量」を入力
- 「コインを買う」をクリック
たったこれだけです。
板は秒単位で更新され注文は早い者勝ちなので、手続きが間に合って注文が成立すれば、ビットコイン残高としてアカウントに反映されます。
Zaif(ザイフ)で購入するやり方
上の画像はZaifの取引所のメイン画面です。左下の「板」と右上の「注文パネル」を使い注文をします。
Zaifは、bitFlyerの「分かりやすいビットコイン取引所のトレードツール」と「高機能なLightning」を足して2で割ったようなバランスのとれたトレードツールです。
そのため、bitFlyerよりは操作手順は少し多めです。
アルトコインやその他のレバレッジ取引も同じツール上で売買するので、まずは画面左上の通貨ペア選択メニューから「BTC/JPY(ビットコインと日本円の売買のこと)」を選択します。
次に、板と注文パネルを使って注文をします。
ビットコインを買う手順は、
- 「現物買い」を選択
- 板から価格を指定するため「指値」を選択
- 板の上部緑色の価格帯から「気配値」を選択
- 「数量」を入力
- 「買い注文」をクリック
注文が成立すれば、ビットコイン残高としてアカウントに反映されます。
ビットコインを買うだけであれば、bitFlyer、Zaifどちらも購入方法は驚くほど簡単ですね。
ちなみに、販売所には板がないのでもっと簡単です。
ビットコインいくらから買える?単位は?
ビットコインの最小取引単位と必要資金
取引所でビットコインを購入するために必要な最低資金は、だいたい数十円〜数千円程度です。取引所ごとに決められた最低取引数量以上を購入しなければいけません。
「bitFlyer」「Zaif」「GMOコイン」「DMM Bitcoin」「Coincheck」の5社で比較すると次の通りです。
最低取引数量 | |
---|---|
bitFlyer | 0.001BTC |
Zaif | 0.0001BTC |
GMOコイン | 0.0001BTC |
DMM Bitcoin | 0.001BTC |
Coincheck | 500円相当 |
Coincheckはレートが変動したとしても、500円相当と決められています。
そのほかの会社は「1BTC=100万円」とすると、bitFlyerとDMM Bitcoinが1,000円相当、ZaifとGMOコインが100円相当となります。
ちなみに仮想通貨投資を始める上で用意すべき元手については「ビットコイン(仮想通貨)初心者は最低資金いくらから始めるべき?」で解説しています。
-
-
ビットコイン(仮想通貨)初心者は最低資金いくらから始めるべき?
ビットコインを購入して仮想通貨投資を始めたい!と思っても、 実際いくら必要なのか?いくらから始めたらいいのか?その他費用は? などわからないことも多いですね。 この記事では初心者が仮想通貨投資を始める ...
どこがお得?取引所の各種手数料を比較
ここでは、取引所で負担しなければならないコストを「bitFlyer」「Zaif」「GMOコイン」「DMM Bitcoin」「Coincheck」の5社で比較します。
※現物取引のみ。FX・先物取引・信用取引などのレバレッジ取引は除く。
アカウント作成・取引・入出金にかかる手数料
bitFlyer | Zaif | GMO コイン |
DMM Bitcoin |
Coincheck | ||
---|---|---|---|---|---|---|
取引形態 | 取引所 | 取引所 | 販売所 | 販売所 | 取引所 | |
アカウント作成 維持手数料 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | |
現物取引手数料 | 【BTC/JPY】 0.01%~0.15% 【その他】 0.20% |
【BTC/JPY】 maker-0.05% taker-0.01% 【その他】 maker無料 taker0.01~0.3% |
無料 | 無料 | 無料 | |
入金 手数料 |
日本円 | 324円 | 486円~594円 | 無料 | 無料 | 無料~1,000円 |
仮想通貨 (BTC) |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 基本:無料 高速:0.002BTC |
|
出金 手数料 |
日本円 | 216円~756円 | 350円~756円 | 無料 | 無料 | 400円 |
仮想通貨 (BTC) |
0.0008BTC +マイナー手数料 |
0.0001BTC以上 | 無料 | 0.0008BTC以上 | 一律0.001BTC |

- 取引所取引であること(スプレッドが狭い)
- 取引手数料が安いこと
つまり、上記の2つを満たす、「bitFlyer」「Zaif」が一番おすすめです。
Zaifは、少々入出金コストがかかりますが、BTC/JPYの取引手数料がマイナス手数料なので、取引をすればするほどキャシュバックがお得です。このキャッシュバックは日本円で還元され、翌日に口座に反映されます。
日本円の入出金手数料が「円~円」と表記されている会社は、銀行振込・コンビニ決済などの入金方法や出金額によって手数料が変わります。
仮想通貨の入金は基本的にはどこも無料ですが、ビットコインの送金にはマイナー手数料というものが発生します。マイナー手数料は、一般的に高く支払うほど送金を優先的に早く処理してもらえ、安く支払うほど後回しにされるシステムです。
自分のウォレットから送金する場合は、通常のマイナー手数料のルールに従います。しかし、別の取引所から送金する場合は、送金元の取引所のルールに従います。
仮想通貨の出金は、bitFlyerが「基本手数料+マイナー手数料」、Coincheckは「一律」、ZaifとDMM Bitcoinが「推奨金額以上」、GMOコインが「無料」と、マイナー手数料の扱い方が取引所によって異なります。
スプレッドにも注意
取引所を利用していく中で、上記の手数料の他に「スプレッド」という隠れたコストも負担しなければいけません。
スプレッドは、購入金額と売却金額の差額のことで、取引所では常に「購入金額>売却金額」の関係が維持されています。
本来は「安く買って高く売りたい」のですが、ユーザー心理の関係で取引所では必ず「高く買って安く売る」状態になっているのです。
スプレッドは、流動性によって広くも狭くもなります。
つまり、購入時の価格より少なくともスプレッド分は値上がりしてから売却しないと、損失(コスト)になってしまうので、取引所や売買銘柄を選ぶ際には注意してください。
-
-
仮想通貨取引所おすすめランキング!日本国内初心者向け口座比較
2018年1位の取引所を今すぐ見る! この記事では「仮想通貨初心者が利益を上げるために最もおすすめの取引所」を教えます。 金融庁に登録済みの仮想通貨業者を比較し、さらに現役トレーダーの人気順にランキン ...