仮想通貨は、基本的には取引所のアカウント口座に資金を入金してから取引所・販売所で購入する方法が一般的です。
入金方法は、手数料・時間・手間を惜しまないのであればどのような方法でも良いのですが、せっかくなので無駄は省きたいところですね。
この記事では、コンビニ入金を利用した仮想通貨の購入方法について、その活用方法や購入手順などを詳しく解説したいと思います。
目次
コンビニを使った仮想通貨の購入方法とは
日本で仮想通貨の購入にコンビニを利用するケースというのは、日本円資金を取引所のアカウントに入金するためだけです。
当然、入金しただけではビットコインは購入できず、必ずその後に取引所のアカウントにログインして、スマホやパソコンで購入手続きが必要です。
海外ではコンビニに設置してある端末で仮想通貨を直接購入できたり、ビットコインATMが広く普及している国もあります。
しかし、日本ではコンビニで直接購入できませんしビットコインATMの設置台数も少ないため、直接仮想通貨を購入できるサービスはまだまだ普及していないのが実情です。
クレジットカードを利用したビットコイン直接購入が一部の国内取引所では可能ですが、クレジットカード会社は価格変動の激しいビットコインの購入利用に消極的になっており、取引所との提携を解消しつつあります。
そうなってくると、現時点における仮想通貨の一般的な購入は取引所・販売所のアカウント口座に日本円を入金してから購入する方法が最もポピュラーな手段となります。
その入金方法は取引所によって異なり、コンビニ入金の他にはネットバンキング・銀行ATMを利用した銀行振込とペイジー決済です。
では、どのような人にコンビニ入金が適しているのでしょうか?
コンビニ入金を利用した方が良い人
例えば、大手取引所bitFlyerの入金方法は大きく分けると「通常の銀行振込」「クイック入金」の2つあります。クイック入金にはさらに「銀行振込(ネットバンキングまたは銀行ATM)」「ペイジー(ネットバンキング・銀行ATM)」「コンビニ払い」の3つあります。
クレジットカードでビットコインを直接購入もできますがここでは省きます。
参考記事クレジットカードでビットコインの購入をオススメしない理由
bitFlyerは、購入方法・入金方法の種類がとても豊富なので、多くの人がビットコインを購入しやすい取引所だと言えます。
参考記事bitFlyer(ビットフライヤー)の評判!口コミ・特徴比較でわかる評価
「コンビニ入金」はネットバンク口座がない人におすすめ
コンビニ払いで入金した方が良い人というのは、
「なるべく早く入金したいが、クイック入金に対応した銀行口座を持っていない人」です。
ただし、「クイック入金手数料がかかることと、入金までの手続きや手順が最も多く手間がかかる」というデメリットがあるので注意してください。
bitFlyerの場合、クイック入金手数料は「324円」です。
クイック入金が可能な銀行は「三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、ジャパンネット銀行、りそな銀行など」で、いずれかの銀行口座を持っていない場合は必然的にコンビニ入金が選択肢となります。
利用できるコンビニは「セブンイレブン」以外であればほとんど利用可能です。
入金までの手続きは、
- 取引所で決済申込
- コンビニ店内にあるLoppi、Kステーション、Famiポートなどの専用端末で申込券を発券
- レジで現金払い
と、手続きが最も多い入金方法です。
実際の手続き手順についてはこの記事下部の「bitFlyerのコンビニ入金手順」で解説しています。
また、次のように場合によっては最適な入金方法は変わるので参考にしてみてください。
最も早く簡単に入金したい人は「クイック入金」

条件は以下の通り、利用可能なユーザが少々限られてしまうことがデメリットですね。
- クイック入金手数料負担
- クイック入金に対応した銀行口座を持っていること
- ネットバンキングを利用していること
銀行ATMの「ペイジー決済」でもクイック入金可能

条件は以下の通りで、少々手続きに手間がかかります。
- 事前に取引所で決済の申し込みが必要
- クイック入金手数料負担
- クイック入金に対応した銀行のATMを使うこと
なるべく手数料をかけたくない人は「銀行振込」

ただし、コストを一切かけずに入金するのであれば「銀行の振込手数料無料回数の利用」または「指定振込先と同じ銀行を利用」するなどして、銀行側の振込手数料を発生させない場合に限ります。
コンビニ入金できる国内取引所
コンビニ払いで入金ができる代表的な国内取引所は、「bitFlyer」「Zaif」「Liquid by QUOINE」の3社です。
入金方法は、取引所によって銀行振込しかできないところや、クイック入金の取り扱いがないところもあります。
Zaifでは、銀行営業時間外はコンビニ払い・ペイジー決済しか選択できません。
Liquid by QUOINEは、クイック入金手数料が無料ですが、利用する金融機関・時間帯によっては銀行所定の手数料が発生するとされています。
bitFlyerのコンビニ入金手順
bitFlyerにおけるコンビニ入金の手順を解説します。
まずは、アカウントにログインし以下の手順で画面を進みます。
⑧コンビニへ行き、メールまたはLINEのリンク先をスマホ・携帯で開きます。
⑩以下の最終画面で「お客様番号」「確認番号」「コンビニの専用端末の操作方法」が表示されるので指示通りに進み、端末から発行された申込券をレジに持っていき支払を済ませます。
入金手順はここまでです。
bitFlyerでの入金処理が完了すれば、即アカウントに資金が反映されるので、アカウントにログインし仮想通貨を購入します。
コンビニでも24時間入金が可能なので大変便利ではありますが、少々手続きが多いことがデメリットですね。
コンビニ入金が自分のライフスタイルに合った入金方法であれば、上手に活用していきましょう。